複数人で会議しているイメージ

Side job

【初心者必見!】ライティングの始め方3ステップ:構成編 3/3

どうも、Yotaです!

この記事は「ライティングの始め方3ステップ」の構成編、第3部です!

構成編の第2部はこちらから!

ライティングの始め方の第1弾はこちらから!

PREP法でおおよその内容を詰めていく

ここまできたら、ほとんど構成の完成に近づいています。

最後に、各見出しの内容をPREP法で詰めていきましょう。

PREP法とは、論理的な文章が書ける型のこと。

結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)」の順番で書くと、論理的かつわかりやすい文章になります。

このPREPですが、構成の時点で書いている人は多くないと思います。
※あくまでYotaの肌感覚ですが。

構成の時点では見出しの概要だけを書いて、執筆するときにPREPに落とし込む人ことが多いでしょう。

ですが、僕は構成の時点で、ある程度PREPに内容を落とし込みます。

それには、3つの狙いがあります。

  1. この見出しで何を書くのか再確認できる
  2. 執筆を楽にする
  3. クライアント様の印象を良くする

僕の経験に基づいて、それぞれの意図を説明します。

(1)この見出しで何を書くのか再確認できる

僕の経験上ですが、見出しで概要を書くだけだと、実際に執筆するときに想像していた展開にならないことがあります。

※もちろん僕のリサーチ不足・力不足は前提です。

「想定していた内容だと、情報量が少なすぎるな…」

「追加で調べたら、違う話の展開になりそう…」

このように、概要で書いた結論とぶれてしまうことがありました。

そのため、構成の時点でPREPに落とし込むことで、「この見出しでは何を書くのか」を明確にしたわけです。

その結果、構成→執筆となったときに結論や内容のぶれがなく、スムーズに書けるようになりました。

(2)執筆を楽にする

各見出しの内容をPREPで詰めておくと、執筆がとても楽になります。

構成時点でPREPを使った効果としては、個人的にこれが一番大きかったですね。

記事作成の一般的な流れは、以下の通りです。

通常は3の執筆時に、具体的な内容を書き上げていきます。

ですが、僕の場合は以下のように、2の構成時に具体的な内容を作成

執筆はそこに肉付けしていくようなイメージです。

  1. 情報をリサーチする
  2. 構成で概要を記載する
  3. PREPに基づいて、詳細に執筆する
  1. 情報をリサーチする
  2. 構成でPREPに落とし込む
  3. 執筆では、すでに作ったPREPに肉付けしていく

構成時点でPREPに落とし込むと、執筆で迷うことがありません。

僕がライターを始めた頃によくあったのは、執筆時に「どう書いていこうかな…」と悩む時間でした。

構成時に概要しかまとめていないと、そこからPREPを考えなければいけません。

その結果、「具体例をどうしようかな…」「あれ、当初の結論とずれてる…?」といったことがあったわけです。

そこで構成時点でPREPに落とし込むことで、執筆時に悩む時間がぐっと減りました。

PREPにおける各ポイントは書いているので、後はそこに肉付けしていくだけで済みます。

ただし、PREPに落とし込むと言っても、あくまで構成時点の話ですので、簡潔に書きましょう。

わかりづらいと思いますので、僕が構成をPREPにするときの一例を以下に書いてみます。

(結論)僕はライティングが好きです。

 

(理由)ライティングは、新しい知識を得られるからです。

(具体例)ライティングの仕事は、時として全く経験のないジャンルの記事を書くことがあります。そうしたとき、一から情報をリサーチして書かなければいけないため、自然と新しい知識が得られます。

(結論)だから、僕はライティングが好きです。

このように、PREPの各ポイントを簡潔にまとめています。

ただ、このままでは内容が薄すぎるので、執筆時にはさらに内容を肉付けしていくわけです。

(3)クライアント様の印象を良くする

3つ目の狙いについては、あくまでも補足的な要素です。構成時点でPREPまで落とし込むと、クライアント様の印象が良くなります。

その理由はシンプルで、構成時点でそこまで手を掛ける人が少ないからです。

多くは「見出し+概要」もしくは「見出し名のみ」しか書かれていません。

これは統計を取ったわけではありませんが、クライアント様とのお話や僕自身のディレクション経験に基づいています。

もちろん「見出し+概要」が悪いわけではないですし、それで記事の構成が把握できるなら目的は果たせているでしょう。

ただ、他の人がやっていないからこそ、PREPに落とし込むひと手間が好印象につながると考えています。

とはいえ、それが良い印象や評価となるかは、クライアント様によります。

ですので、あくまでもこれは補足的な要素です。

ただ、僕自身はクライアント様からの印象が良くなり、好評価の言葉もいただきました。

構成編のまとめ

以上が構成編のお話でした。ここでも、あらためて内容を振り返りましょう。

  • リサーチした情報を整理する

→簡単に見出し名を作りながら、情報を整理する

  • 記事のストーリーを考えながら、構成に加える情報を選ぶ

→読者の疑問に寄り添って、自然流れになるよう情報を選択する

  • 選んだ情報を構成に落とし込み、PREPで概要を詰めていく

→h2・h3など見出しレベルを決め、それぞれの内容をPREPに落とし込んでいく

ここまでが構成のお話でした。

構成が破綻していては、どれだけ巧みな文章を書いても良い記事にはなりません

「ライティングの始め方」を知りたいのに、記事の最後が「ラーメンの作り方」になっていたら意味不明ですよね。

なので、読者の悩みや検索意図、疑問を想像しながら、的確な構成を作っていきましょう!

ステップ3の執筆編はこちらから!

  • この記事を書いた人

Yota-ヨータ-

本業は、IT企業で営業っぽいことをやっています。2020年1月より副業ライターを開始。2020年6月より当ブログを開設し、現在はブログ執筆を中心として活動しています。副業や投資など個人の経験談をメインに、気まぐれに書いていきます。

-Side job