トップレベルドメインが並んでいるイメージ

Technology

ドメインとは一体なに?意味や取得方法まで徹底解説

ブログやホームページを作成する際、「ドメイン」という言葉を聞いたことはありませんか?

「ドメイン」は、ブログを立ち上げる上で必ずと言っていいほど必要になるものです。

しかし、ブログ初心者にとっては耳慣れない言葉であることも確かです。

この記事では、ドメインの意味や特徴を解説しています。

これからブログやホームページを作成される方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドメインとは何か?

最初に「ドメイン」の意味を確認していきましょう。

ドメインとは、インターネット上の「住所」のようなもので、作成したWebサイト(ブログやホームページなど)がどこにあるかを示します。

示し方としては、WebサイトのURLの中で形成されています。

例えば「http://www.yotaxblog.com」のURLでは「yotaxblog.com」が、ドメインに当たります。

このドメインがなければブログを作ることができません。そのため、Webサイトを作成する上でドメインの準備は必須です。

インターネット上の住所を表すドメインですが、実は「独自ドメイン」と「サブドメイン」の2種類に分けられます。

具体的にどのような違いがあるか、以下で掘り下げて解説します。

独自ドメインとサブドメインの特徴

独自ドメインとサブドメインの特徴について、解説していきます。

以下の表に、それぞれまとめましたので見ていきましょう。

独自ドメインの特徴
  • 新たにWebサイトを作成する際に取得が必須となる(無料のブログサービスなどは例外)
  • 文字列を自由に設定できる
  • 基本は有料での作成となる(500円〜2,000円程度)
サブドメインの特徴
  • 独自ドメインを用途別に区別したい場合に設定できる
  • 独自ドメインの前に好きな文字列を入れることで設定できる
  • 無料で作成できる

独自ドメインで設定する文字列(「yotaxblog.com」の場合は「yotaxblog」の部分)は、自由に設定できます。

しかし、自由に作成できるとはいえ、多くの場合は作成予定のWebサイトに関連した文字列に設定する人がほとんどです。

なぜなら、ドメインの文字列からどのようなWebサイトかを判断する人もいるためです。

仮に、ドメインが「cookingblog」なのに「アパレル情報」がメインのブログだと違和感を感じないでしょうか。

発信する情報と関連したドメインを作ることで、読者にサイト内容をイメージしてもらえます。

ドメイン名は、作成予定のWebサイトに関連した文字列を設定するようにしましょう。

一方でサブドメインは、独自ドメインのサイトから別サイト(別サービス)を展開したいときに作成すると便利です。

例えば「yotaxblog.com」の中で、新たにEC(ネット販売)を運営しようとした場合を考えてみましょう。

元々作成している独自ドメイン(yotaxblog.com)の前に、別サイトに関連した文字列(shop)を加えてサブドメインを設定します。

そうすると、サブドメインは「shop.yotaxblog.com」となります。

サブドメインを作成することで、元となる独自ドメインとの因果関係を示すことが可能です。

さらに、大元の独自ドメインのブランディング力を高める効果も見込めます。

Webサイトの内容を拡張するのであれば、サブドメインを活用してみてください。

ここまで、ドメインの言葉の意味と2種類の特徴について説明しました。

ドメインは、インターネット上の住所のようなものです。

そして、Webサイトを作成するには必ず取得しなければならないものでもあります。

独自ドメインの取得方法4ステップ

次に、独自ドメインの取得方法について紹介していきます。

下記の4つのステップに分けて、取得する方法を説明します。

  1. ドメイン名を決める
  2. ドメイン登録サービスにアクセスする
  3. 希望ドメイン名の使用状況を確認する
  4. 申込手続きを行う

順番に解説します。

ステップ1.ドメイン名を決める

まずは、ドメイン名を決めましょう。

ドメイン名は、好きな文字列で構いません。

ただし、独自ドメインの特徴でも記載した通り何についての記事かがわかる文字列にしましょう。

また、短くて覚えやすい文字列にすると、ユーザーがサイトにアクセスしやすくなります。

自分が立ち上げたいWebサイトのコンセプトを念頭に、ドメイン名を決めてみてください

ステップ2.ドメイン登録サービスにアクセスする

続いて、独自ドメインを作成するには、ドメイン取得サービスのWebサイトにアクセスする必要があります。

以下の表に3つのドメイン取得サービスをまとめましたので、参考にしてみてください。

サービス名 公式サイトURL 特徴
お名前.com https://www.onamae.com/
  • 登録実績が国内最大級
  • セキュリティー対策のオプションサービスも充実
ムームードメイン https://muumuu-domain.com/
  • シンプルで管理しやすい
  • 初心者向け
Star Domain https://www.star-domain.jp/
  • どのドメイン取得サービスの中でも最安値

各サービスの特徴を踏まえて、どこで取得するか検討してみてください。

こだわりがない人であれば、実績やネームバリューから「お名前.com」を選ばれることが多いです。

ステップ3.希望ドメイン名の使用状況を確認する

ドメイン取得サービスを選んだら、自分が決めたドメイン名の使用状況を確認しましょう。

ドメイン名を決めても、他のユーザーが使用してしまっていたら利用できません。

取得状況は、各ドメイン取得サービスで確認できます。

たとえば、お名前.comなら公式サイトTOPに、取得状況を確認できる検索窓があります。

そこに希望のドメイン名を入力すれば、取得状況の確認が可能です。

仮に、希望のドメイン名がすでに使用されていた場合は、別のドメイン名にしなければいけません。

元のドメイン名と異なる文字列を再考して、あらためて使用状況を確認してみてください。

ステップ4.申込手続きをおこなう

自分の希望するドメイン名が使用できると分かったら、ドメイン取得サービスユーザー登録などサイトの案内に従って、ドメイン名の申込手続きをおこなってください。

申込手続きが完了すると、自分の希望したドメインを利用できます。

以上4つのステップにて、独自ドメインは取得できます。

これからWebサイトを立ち上げたい人や、ドメインの取得を検討している人は参考にしてみてください。

ここまで、独自ドメインは有料で取得するとお伝えしてきました。

ですが、実はレンタルサーバー経由であれば、無料で取得が可能です。最後に、その方法について説明します。

レンタルサーバー経由なら独自ドメインの無料取得が可能!

独自ドメインの取得には、お金がかかると説明しました。

しかし、レンタルサーバーを活用すれば無料で取得できます。

レンタルサーバーとは、その名の通りサーバーを貸し出してくれるサービスのことです。

詳細は割愛しますが、Webサイトの立ち上げには住所となるドメインはもちろん、「Webサイトを置くための土地」となるサーバーも必要です。

このサーバーを貸し出してくれるサービスが、レンタルサーバーなわけです。

レンタルサーバーの利用は有料ですが、多くは独自ドメインを無料で取得できる特典がついています。

ここでは代表的なレンタルサーバーを3つ紹介しますので、以下の表をご覧ください。

サーバー名 特徴
ConoHa WING
  • 初心者が扱いやすい性能
  • セキュリティ対策が整っている
  • 独自ドメインを最大2つまで取得可能
ロリポップ!
  • プランのバリエーションが豊富
  • 同時アクセス数拡張機能搭載
  • ホームページの作成をアシストしてくれる
エックスサーバー
  • 運用サイト国内シェアNO.1(2021年3月実績)
  • ハイスペックなサーバーの利用が可能
  • 24時間365日サポート体制完備

上記の他にも、カラフルボックスやmixhostなどレンタルサーバーのサービスはさまざまです。

ドメイン取得サービス同様に、こだわりのない方は上記3つの中から選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

ここまで、ドメインの意味や取得方法を紹介しました。

ドメインは、複雑な点が多いと感じた方もいるでしょう。

しかし、ブログやホームページを作成するには、ドメインを取得しなければなりません。

取得する際は、以下2点のいずれかの方法を検討してみてください。

  1. 有料の独自ドメインを作成する
  2. レンタルサーバー経由で独自ドメインを作成する

​​本記事が、これからWebサイトを立ち上げる人の参考になりましたら幸いです。

  • この記事を書いた人

Yota-ヨータ-

本業は、IT企業で営業っぽいことをやっています。2020年1月より副業ライターを開始。2020年6月より当ブログを開設し、現在はブログ執筆を中心として活動しています。副業や投資など個人の経験談をメインに、気まぐれに書いていきます。

-Technology