Profile & Lifestyle

オシャレなデスクでイキりたい:模様替えしました

2021年2月16日

どうも! Yotaです! 久しぶりの投稿です!

いや、本当に久しぶりの投稿ですよね!!!


どれくらいぶりでしょうかね…。

試しに前回の投稿を見てみましょう。

どれどれ…。

…。



2020年10月24日…!! ひえ、約4ヶ月前ですね…。

更新をサボってしまい、すみません!!! 

この間はライティングのお仕事はもちろん、その他にも新たに始めたことがあって、そちらにかまけておりました。。

心を入れ替えて、これからはまた週1本は投稿できるよう頑張ります!


前置きが長くなってしまいましたが、今回はタイトルにある通り模様替えしたお話です

個人的になかなかのオシャレ空間になったと思っているので、ぜひ紹介させてください。

なぜ模様替えしたのか、そもそもどのような部屋だったのかも合わせてお話できればと思います。

そもそも何で模様替えしたの?

そもそも何で模様替えしたのか。

その理由は、僕の今の働き方に強く関わっています

僕は現在、IT企業の会社員兼個人事業主のWebライターとして仕事中です。


どちらの仕事においても、ここ最近の職場はもっぱら自宅となっています。

Webライターは副業でおこなっているので、元々どこかに勤務するといったことはありません。

また、会社員のほうもコロナ禍の影響で、ずっと在宅勤務となっています。


僕としてはどちらの仕事も在宅だとやりやすいので、その点は特段問題ありませんでした。

むしろ、会社員の仕事が終わったらすぐにライターの仕事に取り掛かれるので、働きやすいくらいです。

ただ、1つ問題が…。


まあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、肩がこる!!!!!

こるわ、こるわ!!!!


一時はコリの影響なのか、吐き気や頭痛が酷すぎて日常生活にも支障をきたしていたくらいです。

それが年末くらいのことで、「これはさすがにまずいな」と思いました。

コリの原因は十中八九、仕事をしているときの姿勢。

元々どのような間取りだったかは後述しますが、座椅子に座って低いテーブルでずっと仕事をしていました

肩と首が前に出ている、猫背まで一直線の最悪の姿勢ですね。


これまでも環境を変えなければとは思っていたのですが、お金と手間を惜しんで騙し騙しで過ごしていたわけです。

そのツケが年末で爆発

かくして僕は、快適な仕事ができるように模様替えを決意したわけでした。

元々どんな間取りだった?

では、元々どんな間取りだったかを紹介しますね。

後に紹介する新しい間取りとの対比が、よりわかりやすくなるかと思います。

ただ、元々の間取りの写真を撮り忘れてしまったので、パワーポイントに書いたお手製の間取り図でご勘弁ください。

少し広く見えるかもしれませんが、1ルームですので全く広くはないですね。はい。



ご覧の通りソファベッドとテーブルの間に、座椅子を置くという荒技…!!

テーブルの上にPCを置き、座椅子に座って作業をしていました。

この形にしていた理由は、ひとえにテーブルが低かったからです。

ソファに座ったまま作業をしようとすると、数分と保たずに首や腰が痛くなってきます


とはいえ、座椅子に座った状態でもやはり姿勢は悪く、僕の体は徐々に悲鳴を上げていました。

そして、すでにお話した通り年末には限界がきたので、年明けとともに模様替えに取り掛かった次第です。

では、一体どのような間取りになったのか、次で紹介していきます。

どんな間取りになったの?

ここからは僕の部屋の新間取りを、お手製の間取り図&実際の写真とともに紹介します!

本邦初公開!!(言ってみたかった…!



なんということでしょう…!!!(これも言ってみたかった。

不要な家具を廃し、新たにデスクを取り入れて、快適な在宅空間を実現。

窓から入る木漏れ日を受ければ、そこはもうオシャレなカフェそのもの。。


などと、そんな語りはほどほどに、次は実際の写真をもとに間取りを紹介していきますね。

まずは1枚目。最初の画像と同じアングルです。

作業スペースを横から取りました。



Macくんが私用PCで、デスクの正面に。

会社員の仕事で使用する貸与PCは、L字の左部分?にモニターとともに置いています。

ちなみに、モニターも会社貸与のものです。


続いて2枚目。こちらはデスクを正面から撮った写真です。

このアングルだと、左部分がけっこう長く感じますね。



このように、作業スペースをガツっと作りました。

では、ソファベッドやテーブルはどこに行ったのでしょうか?

※すでに間取り図でネタバレしてます。


その答えは次の写真です!

ソファベッドや例の低いテーブル、動画や映画視聴用のモニターをまとめて移動させました。



何だか良い感じじゃないですか? ね?(圧

仕事空間とプライベートを空間をきっちり分けました!

今回、この環境を作るにあたって、おこなったことが2つあります。

  1. 不要な物の整理
  2. 必要な物の用意

それぞれ具体的にどのようなことをしたのか、お話していきます。

不要な物の整理

模様替えをするにあたって、まず不要な物の整理に着手しました。

デスクを置くにしても、スペースを作らなければ置きようがありません。

そこで、旧間取り図の比較的大きな面積を占めていた「ニトリの衣装ケース」を処分することに!



衣装ケースの処分にともなって、使っていない服なども捨てました。

少なくなった服は、アイリスオーヤマのプラスチック衣装ケースを購入して、そちらに収納しています。

最初からこうしておけば良かった…。

ちなみに、不要になった「ニトリの衣装ケース」はメルカリで売却。

配送料が高かったので1,000円くらいしか手元に残りませんでしたが、処分のついでにお金も稼げてラッキーでした。便利な世の中。


こうして新たにスペースを作った僕は、次の作業に取り掛かりました。

必要な物の購入

ここからは生まれたスペースに、必要な物を当て込んでいくだけです。

必要な物は2つ。デスクと椅子です。

デスクは何にするか迷ったのですが、昔からL字デスクに憧れていたので、ニトリのシステムデスクを思い切って購入!

購入したデスク:ニトリ「システムデスク(ラボーロ 140 MBR)


次に椅子も購入しました。

椅子については、僕がよく視聴しているYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」で紹介されていた「イトーキ」の椅子を購入しました。

購入した椅子は以下の通りです。



 


デスクと椅子以外にもオシャレ空間を彩る小物を購入したのですが、その辺りは長くなるので割愛します。

上にあげたデスクと椅子が届いた後、ソファベッドなどを移動させて新間取り図が完成しました。

新しい間取りはどうよ?

ここまでのお話で、僕の模様替えに至るまでの経緯はお分かりいただけたかと思います。

その上で、「新しい間取りにしてどうなのか?」という点が大事ですよね。


結論から言うと、以前よりも姿勢は楽になりました

目線の高さはもちろん、きちんとした椅子に変えたおかげで腰への負担がとても軽くなりましたね。

ただ、猫背が改善されるほどではないかなと。

やはりこれまでの癖が抜けなく、PC作業をしているとついつい頭が前に出てしまいますね。


ですが、個人的に模様替えしたことによるプラス要素は、モチベーションが上がること

仕事をするための環境を整えると、単純に気分が良いですね。

「このデスクで仕事してるのって何かオシャレ!」とイキってます。


ただ、こうした自己陶酔はあながち馬鹿にできないものです。

座椅子時代は仕事を始めるまでにダラダラしていたのが、今はデスクを前にすると自然とスイッチが切り替わります。

そのため、前よりも素早く仕事に取り掛かれて、能率も上がったような気がしています。

やはり形から入ることも大事なんだなーと思う今日この頃でした。

まとめ

というわけで、今回は僕の部屋の模様替えについて紹介しました。

個人的に快適な空間に酔ってしまい、ついにはブログにも書いてしまった次第です。

これからデスクを書いたい人や、1ルームで在宅環境を整えたい人の参考になれば幸いです。

などと言い訳のように添えておきます。

以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

  • この記事を書いた人

Yota-ヨータ-

本業は、IT企業で営業っぽいことをやっています。2020年1月より副業ライターを開始。2020年6月より当ブログを開設し、現在はブログ執筆を中心として活動しています。副業や投資など個人の経験談をメインに、気まぐれに書いていきます。

-Profile & Lifestyle