「未経験でIT業界に転職することになった!」
「非エンジニアだけど、なんとなくITのことがわかるようになっておきたい!」
本記事は、こんな悩みをお持ちの方に向けて書いています。
未経験からITに転職すると、必ずぶつかるのが『用語問題』です。
HTTP? サーバー? DNS?
何のこっちゃ分かりません。
僕は現在、Webセキュリティ関連の会社で働いています。
※エンジニアではありません。
以前は、飲料の在庫管理や発注の業務を行っていました。
それはもう、ITからはほど遠い環境です。。(僕のいた環境では)
全くの未経験からIT業界に転職した僕が、
「これは分かりやすい!」
「ITのことが何となく分かったぞ!」
と思えた本3つを紹介します。
僕と同じように未経験からの転職を考えている人、何となくITを知りたい人にオススメの書籍です。
目次
ITが何となくわかる本3選

というわけで、オススメの本を3つに絞りました。
さっそく、紹介していきます。
- 『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』
- 『イラスト図解式 この一冊でわかるWeb技術の基本』
- 『イラスト図解式 この一冊でわかるサーバーの基本』
順番に見ていきましょう!
『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』:増井敏克著
最初に紹介するのが『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』です。
IT用語といえば、これあるあるじゃないですか?
『IT用語アルファベット3文字多すぎ問題』‼︎
SPA、API、RPA、FTP、SLA。。etc。
とにかく3文字に略すのが好きなんですよね。加えて、数も多いと。。
「とりあえず用語の意味を知っておきたい!」という人に、本書はオススメです。
よく使われるIT用語の意味をまとめてくれているので、何となく意味をつかめるようになります。
この本で用語を覚えておけば、少なくとも「え? 何それ?? え??」と職場で動揺することはなくなるでしょう。
ただし、あくまで概要が分かる程度です。
もっと深く知りたいと思ったら、自分で調べる必要があります。
APIが、Application Programming Interface (アプリケーション・プログラミング・インタフェース) の略といったことは教えてくれません。。
手っ取り早く用語を知りたい人にオススメです!
『イラスト図解式 この一冊でわかるWeb技術の基本』:小林恭平、坂本陽、佐々木拓郎著
次にご紹介するのが『イラスト図解式 この一冊でわかるWeb技術の基本』です。
「Webサイト、インターネットのことを基礎から知りたい!」
「でも、難しい用語は勘弁してほしい!」
そんなわがままに答えてくれるのが、こちらの本です。
インターネットやWebサイトの成り立ちから、各種技術まで丁寧に解説してくれています。
何より難しい用語について、分かりやすく説明してくれるため、置いてきぼりになることがありません。
僕はこの本のおかげで、ITやWebに対しての理解が深まったと感じています。
『イラスト図解式 この一冊でわかるサーバーの基本』:きはしまさひろ著
最後にご紹介するのが『イラスト図解式 この一冊でわかるサーバーの基本』です。
先ほどの『Web技術の基本』と同じシリーズです。
各種サーバーやネットワークなど、いわゆるインフラと呼ばれる分野について、解説してくれています。
サーバーとよく聞くけど、よく分かりませんよね。
しかも、サーバーと一口に言っても、色んな種類のサーバーがあるんです。
そうした各種のサーバーや用語について、親切に説明してくれています。
『Web技術の基本』と合わせて読めば、「職場の人たちが何話してるのかわかんないよ!」という状態は避けられるでしょう!
まとめ
というわけで、IT未経験者にオススメの本を紹介しました。
IT関連の本は、専門的なものや深掘りした本は色々あります。
ですが、それらの本は、未経験者には向きません。
「とりあえずITのことを知りたい」
「基礎を分かりやすく知りたい」
そう思っている人には、今回オススメした本はとてもオススメです。
実際、僕自身が同じことを持っていて、たどり着いた本になります。
ぜひご覧になってみてください。