2021年11月 30歳「会社員+副業」の家計簿公開

Money

家計簿公開!30歳男性「会社員+副業ライター」|支出と来月予算を細かく紹介【2021年11月】

2021年12月27日

どうも、Yotaです!

今回は、30歳「会社員+副業」男性の【2021年11月】の家計簿を公開します!

シリーズ3回目です!

12月末近くでいまさら感もありますが、11月の支出と個人的トピックを紹介していきます!

ぜひ暇つぶしに楽しんでいただけたら幸いです。

この記事はこんな方におすすめ

  • 人がどのように支出管理をしているか知りたい
  • 30歳会社員のリアルな家計簿を見てみたい
  • 予算管理の参考情報が欲しい

前回の記事は下記よりどうぞ!

【2021年11月】予算と支出

2021年11月の予算と支出は以下の通りです!

実は月途中で予算を変更したので、前回の記事の表記と少し異なっています。

項目 2021年11月の予算 2021年11月の支出 予算との差分
日用品費 3,000円 4,705円 1,705円
食費 18,000円 11,872円 +6,128円

投資・教養費

6,000円 4,997円 1,003円
娯楽費 6,000円 8,164円 2,164円
美容・衣服費 9,300円 13,456円 4,156円
健康・医療費 2,000円 5,076円 3,076円
特別な支出費 3,000円 9,569円 6,569円
交通費 1,500円 682円 +818円
交際費 3,000円 1,741円 +1,259円
変動費合計 51,800円 60,262円  8,462円
家賃 76,000円 76,000円 ±0
水道光熱費 14,000円 11,235円 2,765円
通信費 6,000円 1,531円 4,469円
寄付 1,000円 1,000円 ±0
固定費合計 97,000円 89,766円  7,234円
全体合計 148,800円 147,028円  1,772円

ぎりぎりプラス収支で終わりました。

しかし、変動費の多くが予算を超過。

予算組みの甘さが出ましたね…。

変動費の振り返り

11月の変動費の項目ごとに、簡単に振り返りコメントを書いていきます。

変動費の振り返り

  • 日用品:毎月、読み間違える変動費です。洗剤やらキッチンペーパーやら切らすものが毎月出てきます…。
  • 食費:実家からもらった食材のおかげで、かなり節約できました。ありがたし!
  • 投資・教養費:生活防衛資金の貯蓄を優先するため、積み立てNISAの金額を3万円→3千円に減額しました。
  • 娯楽費:主に映画と外食、スタバに使っています。
  • 美容・衣服費:ヘアカット代と新しく購入したスキンケアセットの費用です。事前に購入すると分かっていたのに予算組みのミスです。。
  • 健康・医療費:フィットネスジムを退会したのですが、最終月の支払いが残っていました。その分が超過しましたね。
  • 特別な支出費:妹にもらったスチーマー用の精製水やヘアバンドを購入しました。定常的な支出ではないので読みづらい…!
  • 交通費:こちらは読み通りでした。11月はほとんど交通費はかからないと見ていたので、低めに設定していました。
  • 交際費:人と一度だけご飯を食べに行きました。思ったより安く済みました。

一部は大きく節約できたものの、予算超過した項目が多い月でした。

予算組みの際は毎月定額で決めるよりも、各月ごとに発生する費用を予想して予算を決めたほうが良いなと思いましたね。

前回までは固定費の振り返りもしていましたが、今月からはなしにします!

固定費なので金額の変動もなく、コメントすることもないからです^^;

【2021年11月】個人的な家計簿トピック

「2021年11月」個人的な家計簿トピック

ここからは、11月の個人的な家計簿トピックを紹介します!

トピックは以下の3つです!

  1. 変動費と固定費の項目を変更
  2. お菓子1ヶ月禁止チャレンジを実施!
  3. 日用品代が意外とかかる

1つずつお話していきます。

変動費と固定費の項目を変更

11月から変動費と固定費の項目を変更しました!

以前は、「健康・医療費」と「投資・教養費」は固定費に分類していました。

「健康・医療費」は毎月購入しているサプリやジム代がメインでしたので、月ごとの金額変動がさほど生じなかったからです。

「投資・教養費」は、文字通り積み立てNISAでの投資がメインでした。

しかし、11月から諸事情で投資金額を減らし、書籍代が中心となりました。

結果として変動費の色合いが強くなったので、分類を変更したわけです。

今後も費用の内訳を見つつ、分類を変更していこうと思っています。

お菓子1ヶ月禁止チャレンジを実施!

11月から1ヶ月ごとに禁止チャレンジを開始!

第1弾は「お菓子禁止チャレンジ」です!

11月中はあらゆるお菓子を食べることを禁じました。

スナック菓子、チョコレート、アイスはもちろん、飲食店のデザートすらも食べませんでした。

何を持ってお菓子とするかは曖昧なところもありますが、僕がお菓子と思ったものはお菓子と判定。

最初の1週間くらいはお菓子を食べたい欲はありましたが、次第に薄れていきました。

お菓子を買わないとお金がかからないですし、心なしか体の調子も良くなったような気がします。

12月以降もできる限り、お菓子は食べないように継続しています。

12月はまた別の禁止チャレンジを実施予定です!

日用品代が意外とかかる

日用品代が毎月、意外と発生します。

以前は「日用品って毎月買うものもないでしょ」と思っていました。

しかし、洗剤やキッチンペーパーなど何かしらの備品補充が必要になります。

これまでも備品補充の費用は発生していたはずです。

家計管理と振り返りをきちんとするようになってから、補充費用が浮き彫りになったのだと思います。

今後は現状のストックをベースに、来月以降に発生しそうな備品補充の費用を予算に組み込まなければいけません。

とはいえ、各費用の代金と補充ペースに関しては、もう少し様子を見ていく必要があるなと思っています。

【2021年12月】来月の予算

最後に12月の予算を紹介します!

12月の予算を表にまとめました。

項目 2021年12月の予算
日用品費 5,000円
食費 18,000円

投資・教養費

6,000円
娯楽費 7,000円
美容・衣服費 6,000円
健康・医療費 2,000円
特別な支出費 3,000円
交通費 1,500円
交際費 3,000円
変動費合計 51,500円
家賃 76,000円
水道光熱費 14,000円
通信費 2,000円
寄付 1,000円
固定費合計 93,000円
全体合計 144,500円

12月の終わりに、12月の予算を記載するのも遅すぎるきらいはありますが…。

12月の予算からは、その月に発生するであろう費用も想定して組んでいます。

もし超過すれば、翌月は「修正して予算組み→実践→振り返り」の繰り返しです。

少しずつ、適正な予算を組めるようになればと思っています。

もちろん過大な予算を組んで「手元に資金が残らない!」なんてことにならないよう、自分の見極め力が試されるところです。

ちなみに、12月はマクドナルド1ヶ月禁止チャレンジを実施します!

まとめ

ここまで、僕の2021年11月の支出をご紹介しました。

日用品代が意外と毎月かかるものだと、ようやく気づいた月でしたね…。

そして、定額設定の予算で突発的な費用に対応できないことも学びでした。

今後は翌月の予定や発生費用を想定して、適正な予算を組んでいきます。

また、11月から始めた1ヶ月禁止チャレンジは、毎月テーマを変えた実施していきます。

いずれ個別に記事を書こうと思っているので、そちらもご覧いただけたら嬉しいです。

それではここまでお付き合いいただき、ありがとうございます!

翌月の結果はこちらから!

https://yotaxblog.com/company-employee-side-job-profit-202112/(新しいタブで開く)
  • この記事を書いた人

Yota-ヨータ-

本業は、IT企業で営業っぽいことをやっています。2020年1月より副業ライターを開始。2020年6月より当ブログを開設し、現在はブログ執筆を中心として活動しています。副業や投資など個人の経験談をメインに、気まぐれに書いていきます。

-Money